マンションの共有スペースにおける私物放置問題への取り組みと予防方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
マンションの購入

この記事は約 11 分で読めます。

こんにちは、桐生(きりゅう)です。

マンションの共有スペースは、全住民が共に使うべき場所ですが、廊下や入り口付近に私物を放置する住民がいると、他の住民とのトラブルの原因となることがあります。
この記事では、私が分譲賃貸マンションに住んでいた経験や、他のマンション見学時の体験も交えながら、マンションの共有エリアに私物を放置した場合の適切な対処法と、問題が発生しないための予防策についてご紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マンション共有エリアでの私物放置はルール違反です

そもそも、マンションの共有エリアに私物を置くことは、一般的に許されているのでしょうか?

国土交通省によるマンションの標準管理ルールでは、専有部分以外での物品の置き方について、基本的に許可されていないとされています。

多くのマンションでは、共有エリアに私物を置かないようにと定められており、玄関前の廊下に傘立てや子供用自転車を置くことも、ルール違反となっています。

実際に私は内覧でいくつかのマンションを訪問した際、子供用自転車やベビーカーを置いている家庭が多いのを見かけましたが、これらも実はルールに反していました。

さらに、消防法や地方自治体が定める条例により、共有エリアの適切な管理が求められています。
例えば、東京都では「火災予防条例」により、火災の予防や避難の障害となる物の設置を禁止しています。
しかし、他人の所有物を勝手に処分することは、民法に則り損害賠償の対象となることがあります。
もし私物を見つけたら、まず管理会社やオーナーへ報告し、対策を講じてもらいましょう。具体的な対応については後ほど詳しく説明します。

その一方で、全体の利便性を損ねることなく、共有エリアへの私物設置が許可されるケースも存在します。
このような例外規定は、管理ルールによって異なるため、事前にルールを確認することが肝心です。

分譲賃貸マンションに住んでいた時、特にルールに精通しておらず、宅配サービスの空き箱を玄関の外に置いたことがありますが、その時は管理人に指摘されました。

私が以前住んでいたアパートは特に管理もされていなかったので、こんなに厳格なものだとは思ってもいませんでした。
また、一部マンションでは、個人専用のスペースが玄関前に設けられていて、そういった場所ならば問題ない場合もあります。

 

マンション共有スペースでの私物放置が引き起こす3つの問題

マンションの共有スペースへの私物の不適切な放置は、管理ルール違反であり、様々な問題を引き起こします。
以下に、そのような行為が招く主な問題点を解説します。

 

【1】他の住民の不満を招く

共有エリアに私物を放置する住民がいると、それが住民同士の不満やトラブルの原因になります。
特に、エントランスや廊下など人目につきやすい場所に私物が放置されていると、放置されたままの状態で対策が取られない場合には、不満やクレームが生じることがあります。
さらに、私物の放置が黙認されると、その住民だけではなく、他の住民も似たような行動を取り始めることがあり、問題がさらに大きくなる恐れがあります。

一人を許すと次々に、、、というのはよくある話ですね。
最初は少しでも、段々と制御が効かなくなるので、トラブルの元になります。

 

【2】犯罪を誘発するリスク

共有スペースに放置された私物は、防犯上の問題を引き起こします。
私物が盗難の対象となる可能性があるほか、不審者がそれを利用して隠れたり、侵入の手段として使うことも考えられます。
また、私物によって視界が遮られると、盗難だけでなく、その他の犯罪行為のリスクも高まります。

 

スポンサーリンク

【3】緊急時の避難の障害

地震や火災などの緊急時に、廊下や通路に放置された私物は避難の妨げになります。
マンションでは、廊下やバルコニーを緊急避難路として使用することがありますが、避難ハッチや降下地点、仕切り壁付近に私物が置かれていると、避難の際に出口へのアクセスが妨げられる可能性があります。

私のケースのように、人が通らなければ良いという訳ではありませんが、他の人が通る可能性のある部分、特に緊急性のある場所については言語道断ですね。

 

マンション共有スペースの私物撤去に向けた2つのアプローチ

それでは、マンションの共有エリアに私物が残された場合に採るべき適切な手順2つについて解説します。

【1】管理会社を介した注意喚起

私物を放置している住民に直接連絡を取ることは、時に不和の原因となるため避けるべきです。
私物の放置が問題となった際は、管理会社やマンションのオーナーに介入を依頼し、関係者への対応をお願いします。
管理者は掲示板への注意喚起や直接の注意を通じて問題解決を図ります。
注意喚起には、指定された期間内に撤去しなければ私物を処分することも記載しておくことで、今後の対応がスムーズに進みます。
また、報告した人の匿名性を守るよう求めることで、余計なトラブルのリスクを避けることができます。

私のケースもこれでした。
管理人さんが常駐しているマンションだったので、口頭で注意されました。

 

【2】撤去とその後の措置

管理者やオーナーからの注意にもかかわらず私物が撤去されない場合、管理側で物を撤去し、一定期間保管することが選択肢としてあります。
撤去した物品の受け取り方と期限については、適切に案内を掲示することが肝心です。通常、保管期間は約一週間が目安です。
ただし、保管不可能な大型の家具等は、専門業者に撤去や廃棄を依頼することになります。
この際、警告期間を2~4週間に設定して処分の正当性を確保します。
また、処分にかかる費用が生じた場合、その費用を私物を放置した住民に請求することが可能です。
これには、業者への支払い費用だけでなく、手続きに要した時間のコストも含めることができます。

 

マンション共有スペースでの私物放置を防ぐ措置

マンションの共有スペースに私物が放置される問題は、管理者の積極的な取り組みで未然に防ぐことが可能です。
ここでは、そのための三つの予防策を紹介します。
先程も記載しましたが、大前提として個人で動くのはトラブルの元です。
管理会社やマンションの自治会を通してアクションします。

 

【1】放置禁止の徹底告知

私物放置問題の予防には、住民への情報提供が必要不可欠です。
マンション内の掲示板や住民のメールボックスへの通知配布を通じて、共有スペースへの私物放置禁止を強く周知しましょう。
通知文では、「放置禁止の理由」、「放置時の対応措置」、「私物撤去の期限」などを明確にし、住民への理解を促します。

<放置禁止通知の文例>
共有スペース(例:廊下)に私物(例:傘、大型ゴミなど)を放置する行為は、マンション管理規定違反となります。
今後、共有スペースに放置された私物は、管理者が撤去・処分する可能性があります。
現在放置されている私物については、○月○日までにご自身で撤去していただくようお願いいたします。

 

【2】撤去事例の公開

ルールの単なる周知だけでなく、実際に撤去した事例を住民に公開することも、再発防止に効果的です。
撤去された事例を共有することで、規則が実際に適用されていることを住民に理解させ、抑止効果を高めます。

 

【3】定期巡回の実施

管理者による共有スペースの定期巡回も、放置された私物の早期発見と迅速な対応に役立ちます。
定期的な監視は、住民がルールを守ることへの意識付けにも繋がります。

 

段階を踏んだ対応の重要性

マンションの共有スペースに私物が放置された場合は、最初に管理者へ報告し、掲示による警告から手をつけましょう。
場合によっては自治会の議題に提出するのも一つです。

それでも状況が改善されない場合は、管理者が直接撤去や処分を実施します。
撤去後の保管期間や手続きを予め告知しておくことで、不必要な処分を防ぐことができます。
また、常日頃から「共有スペースには私物を放置しない」というルールの徹底を心掛けることが、問題を未然に防ぐ鍵となります。
基本は住民同士の声がけですね。
撤去事例の公開や定期巡回なども、その予防策の一環です。

マンション共有スペースの私物放置は、建物の美観を損ねるだけでなく、緊急時の避難の妨げや犯罪への露出リスクなど、思わぬ問題を招くことがあります。
私物が放置されているのを見つけたら、見過ごさず速やかに対処することが望まれます。

 

まとめ

マンションの共有スペースは、全ての住民が快適に使うべき場所です。
しかし、個人の物を適切でない場所に置くことは、さまざまな問題を招きます。
これには、管理規約の違反、他の住人の不快感、犯罪のリスク増大、そして緊急時の避難経路の妨げが含まれます。
このような問題を解決するため、私物の放置に対する注意喚起や、必要に応じての撤去作業を管理者やオーナーが行うことが大切です。

また、問題の未然防止策として、ルールの周知徹底、撤去された例の共有、管理者による定期的な巡回が効果的です。
これらの取り組みにより、「共有スペースには私物を置かない」という共通のルールを住民同士で共有し、問題を防ぐことが重要になります。

一人一人がルールを守り、みんなで快適な生活空間を保つことで、マンション生活をより良くすることができます。

あなたが心から
「この選択をして良かった」
と思える未来を迎えることを心から願っています。